
その症状、もしかしたら歯周病にかかっているかもしれません!!

1.診査・診断(X線レントゲン撮影、プロービング)
 | |

|
X線レントゲン写真
| | プローブを使って歯周ポケットの深さを測定
|
歯周病の本当の進行具合は、歯肉を診ただけでは判断できないので、レントゲン写真を撮影し、歯槽骨の破壊状態を確認します。
また、プロービングを行い、歯周ポケットの深さと出血の有無を確認します。これで歯肉が炎症を起こしているかどうか、また歯周病の進行具合がわかります。
2.ブラッシング指導
 |  | 衛生士による、正しい歯磨きの仕方を指導させていただきます。 |
3.スケーリング
専用の器械を使って、歯磨きでは取ることが出来ない歯にこびりついた歯石を除去していきます。 |  |  |
4.再診査
 |  |
プロービングを行い、ブラッシングとスケーリングによって歯ぐきの炎症がなくなったかどうか、歯周ポケットの深さが3mm以下になったかどうか等を再診査します。
ここで問題がなければメインテナンス段階に入り、改善が診られない場合は次の処置に進みます。 |
5.スケーリング・ルートプレーニング
専用の器械を使って、歯の根元に付着してしまった歯石を除去し、除去した後ザラザラになってしまった歯の表面を滑らかな状態に戻し、再度歯石を付着させにくくさせます。 |  |  |
6.再々診査
再度プロービングを行い、症状が改善されていればメインテナンス段階へ治療を進め、それでも改善が診られない場合は外科処置へ移行します。
7.外科処置
 | |

|
歯肉を切開する
| | 歯の根元についた歯石を直接除去する
|
歯肉を切開し、スケーリング・ルートプレーニングでは除去できなかった歯石を取ったり、消失してしまった骨の再生(GTR法やエムドゲイン法)を行います。
→歯周外科処置について詳しくは「重度歯周病の治療法」ページをご覧ください。
8.再々々診査
外科処置後の経過観察をします。
9.補綴治療(詰め物・被せもの)
歯石などが除去され歯周病自体は治癒しても、失ってしまった骨は戻ることはありません。その結果として、歯がぐらつくなどの後遺症が残ってしまう場合があります。
歯がぐらぐらのままだと、歯周病が再発するリスクも高まるため、歯が揺れてしまわないようにブリッジをするなどの処置を施すことがあります。
10.メインテナンス
 |  |
歯周病が再発しないよう、ご自身でのホームケア(ブラッシングや食事のコントロール)と定期健診を続けていきます。
→歯周病の予防について詳しくは「歯周病の予防」のページをご覧下さい。 |
|  |
休診日:日曜・祝日
土曜の診療日はカレンダーをご確認ください。
|